プラスチックの粉を食べてる?「木」のまな板に買い替えた(^^)

楽天購入品
スポンサーリンク

こんにちは、きらるびです(^^)

ずっと、ず~っと、結婚して料理をするようになってから(約14年)、

「プラスチック製」のまな板を使っていました。

が、そのまな板をよく見ると(よく見なくても)たくさん傷があり、

この傷の破片はどこへいってるのか?

と急に疑問に思い出しました(^^)

「食べている」にちがいないよな、と自分の中で最近なって、

プラスチックまな板が嫌になってきて、

「木」のまな板に買い替えました(^^;)

無数の傷が。。
スポンサーリンク

マイクロプラスチック問題を知ってますか

人類がプラスチック製品を使い始めて以降、粒子状のプラスチック片が地下水、海水、河川、土壌など世界中にまき散らされています。しかも自然界では分解せずそのままいつまでも残り続けます。それを捕食した魚や家畜に蓄積され、めぐり巡って食材に含まれたマイクロプラスチックは、最終的に人間の体にも蓄えられていくのです。

https://www.asuka-g.co.jp/column/2307/012334.html

この研究は始まったばかりで、人体にどう影響が出てくるのか、まだ明らかになってないようです。

アメリカの大学の研究によると

プラスチックのまな板を使うと「年間7000万個以上のマイクロプラスチック」にさらされる可能性がある、ことが判明したです。

マイクロプラスチックは、身体のなかで化学反応をおこさないので、そのまま排出はされていくため、

一応安全とのことですが。

もちろん安全でいてくれないと、プラスチックまな板が売られまくっているわけで、みんな使っているわけですから。

それは安全なのでしょうが、

やはり、プラスチックの粉、を食べてると思ったら、

しかも育ち盛りの子ども達も食べてると思ったら、

たとえ安全とされてても、

ストレートにかなり!イヤダ(ToT)

しかし、料理人さんやお店は、衛生面から木のまな板を使うより、プラスチックまな板の使用を推進されてるとも書いてました。

なので、衛生面で言うと、プラスチック製が勝利なんでしょう!

が、衛生面より安全面が気になります。

だって、お家での料理は、毎日のこと、そして、1日3回、お肉、お野菜、果物、ありとあらゆる食材を

何度も何回も刻む・・・!刻んでいく・・・!これからも永遠に・・!

その度にマイクロプラスチック=プラスチックの小さな粉、を体内に取り入れていくとなれば、

たとえ、排出されていても、

木のまな板一択です、、、、、。(14年もプラ製を使っといて、ですが。。)

といういことで、害はないとされていると言えども、

マイクロプラスチックを家族が体内に連続的に取り入れていくのは

やっぱり気分的に「いやだ!」となり、

この問題から解放されるには、

そう、ただ「木」のまな板に買い替えればいいだけ(^^)

そういうことで、散々プラスチック製のまな板でやってきてましたが、

先日、木のまな板に買い替えました(^^)

まな板を「木」にさえ、換えてしまえば、まず「マイクロプラスチック」とやらは

でることはなくなるので、一安心!

もう、悩まなくていい、考えなくていい(^^)

ショッピングセンターで木のまな板を探すが、、、

木のまな板を買おうと思い、ここらでは大きなショッピングセンターに行くも、

木のまな板の種類がかなり少なく、

好みの大きさ、好みのまな板がありませんでした。

これはネットしかない、と思い、探すと、

たくさん種類があり、選びたい放題、やっぱり時代はネットショッピングやな、と思いました。

しかも店頭の同じものも、ネットではかなり安く売られていて、

お店とは・・?と店頭販売の存在意味がわからなくなりかけました。(ネットで買わない人もいるし、実物を手に取って確認できるのは十分存在意味あり。)

探していたまな板サイズ

結局、いつもの楽天市場で大きさ、厚さ、使いやすさ、が気に入りそうなまな板が見つかりました。

レビュー評価もよく、購入数も多数と思われるまな板。

お値段も安く、こちらを購入しました(^^)

立つんです!

最初、別に立たなくていいと思ったんだけど、

買ってみると、立つってめちゃくちゃ!便利!!

どこにでも自立させられて、乾きやすいし、場所選ばないし、

ほんとにすごい良い。思った以上に良かった。

ヒノキの木で、ヒノキのよい香りがします(^^)

私が購入した32㎝×22㎝は、私が欲しかったピッタリのサイズ!

大きすぎることもなく、小さくもなく、使いやすいサイズです。

取り出すのにストレスにならない、ちょうどいよい、大きさ。

一回り小さいサイズもあります。

27㎝×18㎝。

ちょっと何か、果物など切る時は小さいサイズが使いやすいので、こちらもほしいくらいです。

今、私が購入したまな板のショップを見てて見つけたのですが、

こちらもとても良い!ほしい!(^^);

今、扇形のまな板、なんかしらんけど、流行ってますよね。

なんか黒いやつ。

もう私は、「木」以外のまな板興味ないからあれですが、

扇形の「木」があるということなら、

扱いやすい小さめまな板、として、つかってみたい。

こちらはMサイズ。↓

しかも、SもMもどちらも売り切れ!

やっぱ売れてるんですね、扇形!

そんな使いやすいのかな。かわいいしね。

木のまな板の扱い方!今頃知った(^^;)

さて、初めての「木」のまな板を使用していくと言うことで、

木のまな板の扱い方を少し見てみました(^^)

①使う前に水でサッとぬらす
→匂いがつきにくくなる(^^)

②タワシで洗う
→傷目の汚れをとる

③熱湯は使わない
→水かぬるま湯で(^^)
熱湯をかけると、逆に肉や魚のたんぱくが詰まるみたい。

④たまに塩をかけて洗う
→色や匂いが気になると塩をつけてタワシで洗う
洗剤はNG意見、OK意見があるとのことで、基本的に洗剤は使わなくても大丈夫みたい、、
油がきになるときは少しだけ洗剤をつけると良いみたい。

⑤乾いた布巾でふく。たまに天干し。
カビの原因になるので、乾かすことが大切。

などなど。

あらためて、調べてみると、知らん事だらけでした(^^);

木のまな板は、衛生面がネックポイントのよう!

雑菌やカビが付きやすいので、

しっかり洗って、しっかり乾かすことが大事みたいです(^^)

スタンド機能付きのまな板なので、立てといたら乾くでしょう(^^)

あとは、天気が良い日い天干し、ですね。

スタンド付まな板はもともと買うつもりなかったけど、

スタンド付きにして、かなりよかったです(^^)

マイクロプラスチック問題から解放(^^)

気になり出すと、気にならずにはいられなかった、まな板によるマイクロプラスチック問題(^^;)

プラスチック製から木製にすることで、

心配事が減りました(^^)

育ち盛りの子どもが食べる毎日のご飯から、そんな心配事、気になり事が取り除けて

よかったです(^^)

思い切ってまだ使えるプラスチック製まな板から、木製のまな板に買い替えてよかった(^^)

プラスチック製は速攻捨てました(^^)

また、木製のまな板って、目にうつっても、置いておいても、使っていても、

温かみがあるし、おしゃれだし、なんかかとっても良いです(^^)

次は扇形の木製のまな板がほしくなってきてます(^^)

余談(^^) 今日の晩ごはん

ちなみに、今日の晩ごはんは、再び「キンメダイ」(^^)

また娘のリクエストです(^^)

今日もなんとか夜ご飯が作れました(^^;)
こんばんは!きらるびです(^^) 今年はブログをもう少し書いていきたい、ということで、前回、人にとってはどうでもいいこと...

買った木のまな板で、これからも、お料理がんばっていこう(^^)

いっぱい、刻んでいこう(^^)

どんなけ切ってもマイクロプラスチックはもう発生しない(^^)

(木の粉は発生してるかもしらんが(^^))

心配事が1つ減ってうれしいです(^^)

そんな平和な日がこれからもつづく(^^)

明日は金曜日!

コメント

タイトルとURLをコピーしました