こちらの記事「家事代行ラボ」さんのサイトで紹介して頂きました(^^)
![](https://kirarubi.com/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/1f21fdd9242af9ee617c4815a9dbbbdb.jpg)
(家事代行ラボさんサイト→https://kajidaiko-labo.jp/)
\2022年最新!現在のNクリックは、このように活用してます。/
![](https://kirarubi.com/wp-content/uploads/2022/11/IMG_20220721_160747-5-1-160x90.jpg)
\2021年 Nクリックは、このように活用してました。/
![](https://kirarubi.com/wp-content/uploads/2022/11/0c5a94eec40d1edee817ce202833264e-1024x629-1-160x90.jpg)
我が家のカウンター
我が家は築6年の中古住宅を10年前に購入しています。
地元の不動産会社で自由設計で建てられたこのお家です。
そんな我が家には、「高さ75㎝」のカウンターが付けられていました。
![](https://kirarubi.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20210119_101222-768x1024.jpg)
高さ的に、「低めタイプ」のカウンターになります。
ちなみに横幅は295㎝。
高さのある、ハイカウンターではないので、ハイチェアではなく、通常のダイニングチェアを用いて、テーブルとして使えます。
奥行きも40㎝とたっぷりあるので、お食事をしたり、勉強やパソコンをしたりも、何の問題もなくできます。
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=3HE57S+4POK6Q+3V4W+5ZU29)
低いタイプのカウンターのメリット
・食事や、デスクとして使用できる。
・通常の椅子で高さが合う
・部屋全体に圧迫感がない
低いタイプのカウンターデメリット
・カウンター下収納スペースが少し減る
・キッチン内が見えやすい
…
と言ったところでしょうか。
【カーキ6月下旬、グレー7月中旬入荷予定】【送料無料】スチールラック 幅45モデル 棚 キャスター付 メタル ラック ワゴン おしゃれ スリム 省スペース ナチュラル ホワイト ブラウン ブラック ベージュ ピンク ブルー ルミナス カラーラック lcr45-3![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/206e74bd.d06d7eee.206e74be.fff66ad2/?me_id=1279990&item_id=10003803&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fe-rack%2Fcabinet%2Frack%2Flcr45-4_wh1.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
カウンター下ってどうしてる?
![](https://kirarubi.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20210119_101153-3-1024x495.jpg)
皆さんのカウンター下ってどうしてますか?
家を建てられた時に、すでに備え付け収納棚を設計している方もいらっしゃれば、カウンターのみの方もおられると思います。
私の家は、前の住居人さんが、
テーブルとしても使えるように低いカウンターにされています。
ので、収納棚等は備え付けされていませんでした。
入居してしばらくは、パソコンやちょっとした作業をするために、デスクスペースとして確保していました。
そのため、カウンターの下はほぼ、収納せずに、
足を入れるために、空間にしていました。
(収納すると、足が入らなくなり、快適に座れませんので。)
ですが、子どもが2人産まれると、おもちゃや絵本などの、物が増えました。
さらに小学校に上がると、絵本やぬりえ、本などはさらに増えるし、
学校用品を置くスペースが必要になりました。
![](https://kirarubi.com/wp-content/uploads/2021/01/florencia-viadana-1J8k0qqUfYY-unsplash.jpg)
もともと、ダイニングテーブルもあり、リビングには折り畳みローテーブルもあります。
さらに、我が家はリビングに2台のがっつりな子ども用学習机も置いていますので、
カウンターで座って作業したり、食べ物を食べたりするスペースが不要になりました。
というより、子どもが生まれる前でも、ダイニングテーブルがあれば、わざわざ、カウンターに座ろう、となりませんでした。
(もともとにして、我が家ではカウンターテーブルの必要性は低かったと思われます。
だからといって、「ハイ」タイプのカウンターがよかったかと言われれば、
そんなことはありません。
ロータイプがでよかったと思っています。
なぜならやはり、「圧迫感がない」と「使いやすい」からです。)
とういことで、昨年、カウンター下を「すべて」収納スペースにすることにしました。
![](https://kirarubi.com/wp-content/uploads/2021/01/ergita-sela-sOQNrgJ4mYM-unsplash.jpg)
それまでも、とってつけたように、そこらへんにある収納箱を置いて、何かしら収納をしていました。
が、統一感がなく、かなり乱雑な印象に見えてしまってました。
(きれいに並べておいても。)
カウンター下をすべて収納にしよう!と決めて、
見た目にもスッキリするように、と心機一転、購入したのが、
ニトリの「Nクリックボックス」でした。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1cf5d0c9.6101d48a.1cf5d0ca.5d42e574/?me_id=1210615&item_id=10233064&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fnitori%2Fcabinet%2F87913%2F8791334-11.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
こちらのNクリックボックスが、「かなり」よかったのでご紹介します。
ニトリの「Nクリックボックス」でかなりスッキリ!
我が家では、Nクリックボックス「ワイド3段ミドルブラウン」を2台購入して、横置きし、並べてて置いています。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1cf5d0c9.6101d48a.1cf5d0ca.5d42e574/?me_id=1210615&item_id=10233064&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fnitori%2Fcabinet%2F87913%2F8791334-01.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
Before写真がなくて残念なのですが、
(これでも笑)かなりスッキリしたのです。
![](https://kirarubi.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20210119_101213-1024x768.jpg)
何も、家具屋さんのしっかりとした、扉も付いているような、収納棚を購入しなくても、いいんだなぁと思いました。
こんなにお手頃な簡易棚でも、統一感があると、スッキリします。
もちろん、表面が剥がれたり、強度的には、お値段相応だと思われますが、
「すっきり」させたい、「見栄え良く」させたい、という思いは十分かなって、かなり満足しました。(^^)
表面はプリントされたものですが、濃いめのお色の木目調がおしゃれです。
木目柄ですが、現在は、けっこう見かけますが、購入当時は、簡易ボックスでは、珍しかったのです。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1cf5d0c9.6101d48a.1cf5d0ca.5d42e574/?me_id=1210615&item_id=10233182&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fnitori%2Fcabinet%2F87913%2F879133801.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
Nクリックボックスの魅力とは
我が家は、「寸法」と「木目柄」と「色味」で即、購入を決めました。
がNクリックボックスってすごく人気だそうで、こんなメリットがあるシリーズだそうです。
【Nボックスメリット】
・工具なしで組み立てできる(カチッとはめるだけ)
・約10分で組み立てできる
・見た目がきれい(ネジを使わないので)
・縦でも横でも使える
・豊富なラインナップ(カスタムできる)
・通常カラーボックスのアイテムが使える
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1cf5d0c9.6101d48a.1cf5d0ca.5d42e574/?me_id=1210615&item_id=10233064&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fnitori%2Fcabinet%2F87913%2F8791334-16.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1cf5d0c9.6101d48a.1cf5d0ca.5d42e574/?me_id=1210615&item_id=10233064&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fnitori%2Fcabinet%2F87913%2F8791334-17.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1cf5d0c9.6101d48a.1cf5d0ca.5d42e574/?me_id=1210615&item_id=10233182&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fnitori%2Fcabinet%2F87913%2F879133811.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1cf5d0c9.6101d48a.1cf5d0ca.5d42e574/?me_id=1210615&item_id=10233064&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fnitori%2Fcabinet%2F87913%2F8791334-14.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
我が家のNクリックボックスの使い方ご紹介
![](https://kirarubi.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20201207_122217-3-1024x673.jpg)
ワイド3段を購入しています。
この「ワイド」を横にして、2台並べて使用すると、
寸法的に、カウンター下にピッタリ!!なんです。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1cf5d0c9.6101d48a.1cf5d0ca.5d42e574/?me_id=1210615&item_id=10233064&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fnitori%2Fcabinet%2F87913%2F8791334-08.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
カウンター奥行きが40㎝対し、Nクリックボックスの奥行きは29.8㎝でちょうど良い。
高さも、カウンター高さ75㎝に対し、Nクリックボックス高さは、61.6㎝。
10㎝ほどの余裕があり、そのスペースにも、収納ができます。
幅は、我が家は295㎝カウンターに対し、Nクリックボックスを2台で、
83.7×2で167.4㎝となっています。
別売りの棚板を購入し、
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1cf5d0c9.6101d48a.1cf5d0ca.5d42e574/?me_id=1210615&item_id=10233066&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fnitori%2Fcabinet%2F87913%2F8791343-01.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
上を「引き出しスペース」、下を「本棚」スペースに分けると、
カウンター下収納として、すごく使いやすく、見た目もgoodになりました。
収納ケース「引き出し」は我が家では、統一感を出すために、
「Nインボックス」の「ブラウン」に統一して購入しました。
こちらは、フルタイプと、ハーフタイプもあり、
収納物に合わせて大きさを選べるんです。
子どもの小物、シール類、折り紙類などは、ハーフタイプにしました。
お絵描き道具や、画用紙、付録などは、フルタイプにしています。
![](https://kirarubi.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20201207_122217-5-1024x399.jpg)
ハーフタイプとフルタイプと使い分けられることが、
引き出しスペースが有効的に無駄なく使用できて
嬉しいポイントですよね~(*^^*)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1cf5d0c9.6101d48a.1cf5d0ca.5d42e574/?me_id=1210615&item_id=10233064&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fnitori%2Fcabinet%2F87913%2F8791334-10.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
Nクリックボックスは、
よくある3段カラーボックスに使える収納ケースが使用できます。
なので、ご自宅にあるものでも使用できますし、
ニトリ以外のでも使用できます。
お好みのテイストで、統一感をもたせる
収納ケースを「木」のものにすると、少し高級感が出ます。
「スチール」のものを使用すると、かっこいい雰囲気に(^^)
「バスケット」タイプにすると、よりナチュラルな雰囲気に、、
などなど、大切なのは統一感。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1cf5d0c9.6101d48a.1cf5d0ca.5d42e574/?me_id=1210615&item_id=10233182&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fnitori%2Fcabinet%2F87913%2F879133809.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
お好みの雰囲気に合わせて、収納ケースを統一すると、
どんなお部屋でもすっきりまとまります。
逆に、収納ケースを統一し置くと、
多少のごちゃ付きがあっても、まとまって見えます。
「カウンター下」って、カウンターがメインのようで、
なんとなく。どうでもいい」って思っちゃいがちですが、
リビングにおいては、めちゃくちゃ目立ってるんです。
カウンター下の壁としての割合も大きいし、
ここが整っている(ように見えている)と、リビング全体がスッキリと見えます。
![](https://kirarubi.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20210119_100912-1024x768.jpg)
以上、センスのない私が、ちょっとでもリビングを乱雑に見せないために、
改善できたことを、自由に語ってみした(*^^*)
学習机を隣接させて、学習スペースの一部に
![](https://kirarubi.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20201207_122345-2-1024x768.jpg)
ちなみに、ですが、
我が家では、リビングに子どもの学習机を2台置いています。
![](https://kirarubi.com/wp-content/uploads/2022/11/IMG_20210119_101358-160x90.jpg)
そのうち、1台(下の娘用)は棚なしの学習机を購入し、
カウンターに横付けしています。
よって、カウンター下のNクリックボックスが、
娘のスペースとして、大活躍です(^^)。
![](https://kirarubi.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20210119_101230-2-1024x768.jpg)
週末に持って帰ってくる、上靴や、体操服、
お気に入り文房具やお手紙などを、収納しています。
学期末に持ち帰る、絵の具セットや楽器などの道具も余裕で置けるので、
本当に便利です。
最後までお読みいただきありがとうございました。(*- -)(*_ _)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ](https://b.blogmura.com/lifestyle/comfortlife/88_31.gif)
にほんブログ村
![きらるび](https://kirarubi.com/wp-content/uploads/2021/09/5badf33d2a7d83bbd83457f72c351b59.jpg)
応援ありがとうございます。
Nクリックボックスの最新記事はこちら。↓
![](https://kirarubi.com/wp-content/uploads/2022/11/0c5a94eec40d1edee817ce202833264e-1024x629-1-160x90.jpg)
コメント