こんにちは。きらるびです。
みなさんは、今日が祝日「海の日」じゃなくなっていたこと、知っていましたか?
私は一昨日気付いたところで、あやうく、今日子どもに学校を休ませてしまうところでした。
2021年「海の日」が変更されていたのに気付き、慌てる。
もともと2021年カレンダーは、今日7/19が「海の日」として祝日に設定されていました。
それが、22日へ変更になって、さらに23日は10月の「スポーツの日」が移動してきて、4連休になっていたとは。
それも昨年12月末頃には周知されていたみたいですが、一昨日気付きました(^^;)
カレンダーの修正は間に合わなかったみたいで、ほとんどのカレンダーは変更前の「7/19海の日」のままになってるそう。
そのカレンダーを疑いもせずに、3連休だと思い込んでいました。
一昨日の気付いた瞬間は、一瞬脳内パニックになりました。
たまたま予定は入れていなかったものの、入れようともしていました。
びっくりした私は、母親に、
「だれがそんな変更教えてくれはったん?」と問う始末…(笑)
ニュース見ときなさいよ、っていう話です(^^;)
天気予報も全然見ない私。
私は天気予報もぜんぜん見ないのです。
子どもが学校行く時も、夕方に天気の変化がないか、気にしておくのが親ってものだろうに、全然気にしないから、朝さえ晴れていれば、昼から下り坂の日でも、傘を持ってないので、学校で貸してもらうか、濡れて帰ってきます。
前は、学童に通っていたから、とりあえず、朝降っていなければ、帰りはお迎えで、傘はそうも必要はありませんでした。
周りには一週間分くらいの天気予報を教えてくれる人がいるが、「はー。よく知っているな。」と感心していたけれど、把握してなさすぎな私が少数派なんだと気付きました。
普通の毎日の天気だけでなく、〇日は子どもの運動会、〇日はお出かけする日、〇日は用事、など、イベントの日も全く天気予報を見られてなくて、ママ友などに、
「〇日の運動会、雨やね~」って残念そうに言われても、
「あ、そうなんや!」
って返す自分が、とんちんかんな返事をしているように感じます(^^;)。
その時その時で生きていて、適当すぎる性格が出ています。
カレンダーの件にしろ、天気予報の件にしろ、もう少しアンテナを張った方がいいかも。

みんなすごく天気予報を見ている(私の感覚)
そういえば、今天気予報と言えば、思い出しました。
前に、ママ友が1ヶ月近くも先の天気予報をみて、「〇日、雨になってるしイベントなくなりそうやし、きらるびの方のイベント参加させてもらうね。」
と早々に言ってくるから、
「あ、うん。来てね。」と言ったものの、そんな先の天気変わるかもしれへんのにな~と思っていました。
案の定、天気は変わり、晴れになって、結局その友達は、予定通り自身のイベントに行きました。
まぁ、それは晴れてよかったのだけど、天気予報を見なさすぎる私も問題があるけれど、気にしすぎも、取りこし苦労になるなぁと思いました。
どちらかというと、天気を気にしなさすぎる私は、その時その時で考えたら事足りる、と思って余計な懸念をしなくてすんでいる、とも言えるなぁと思えてきました。
祝日が変更された話とはずれてしまいましたが、最低必要限のニュースと、直近の天気予報くらいはアンテナを立てて、キャッチしていこうと、と思ったのでした。

1月に仕込んだお味噌を取り出しました!

もともと海の日だった「7月19日」自身も「あれ?ぼくって祝日じゃなかったの?」って思っていることでしょう!
そんな今日は1月に仕込んだ、お味噌を取り出しましたよ~(*^^*)
個人的に7月19日は「初めてのお味噌出来上がり日」に認定しましょう!
6月には食べられます、と先生は行っていたのですが、面倒くさがりが出てきて、今日まで放置を続けてしまいました。m(__)m
さて、初めて作ったお味噌、どうなっているのでしょう。
約7ヶ月も放置、だなんて、中では一体何が起こっているの?
正直ちょっと怖いです。
普通の食べ物だったら腐敗が進んでいます。
中では「発酵」が行われているはずです。
麹菌という良い菌が発酵をしてくれているのです。
さて、ドキドキしながら、しかし恐る恐る蓋を開けます。

そうでした。お塩を重しにして載せていました。
お塩を取り除いて、ビニールをめくると…。

じゃ~ん!!
お味噌が出来上がっています。

表面にできている白い点々・・一瞬驚きましたが、こちらはアミノ酸の一種「チロシン」と言うそうです。
チロシンはタンパク質が分解されてできるアミノ酸のようです。
しっかり酵素の分解作用が働いて、順調に発酵された印だそうです。
悪いカビ、じゃなくて安心しました。
ちなみに、1月の仕込み時の写真はこちら↓。

お味噌の上に載っている白いのは「酒麹」です。

熟成していますね。
真ん中の黒いのは「昆布」を仕込んでいます。
すごい、本当に放置するだけでお味噌が出来上がっていました!
お味噌のいい香りもします。


毎日使う用に取り分け容器に小出ししました。

早速夕飯に手作り味噌を使ってお味噌汁を作りたいと思います。
大豆も地元産の良いもの、麹菌も先生特製のもの、と聞いていますので、美味しいお味噌が出来上がっているはずです(^^)

いよいよ夏の暑さが本番を迎えます。
お味噌汁、いつも夏はあまり作らなくなるけど、今年は頑張って作ります(*^^*)
発酵食品で元気に暑い夏を乗り越えましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
手作り味噌セット(通常版)出来上り4kg用 樽付き 味噌 手作り キット 国産原料使用
コメント